GOTO coffee farm


     

*** 最新のお知らせ ***

コーヒーキッチンカー来場(2023.3.14)終了
3月19日(日)にコーヒーキッチンカーが来場します。
詳細はこちらで確認ください。→イベントページ


●R4年度オーナーの皆様へ(2023.3.3)4/9終了5/14受付中(若干名)
R4年度オーナー様限定で、体験イベントを計画致しました。
詳細はこちらでご確認ください。→R4年度オーナーページ


●R4年度オーナーの皆様へ(2022.12.1)
R4年度オーナー様へ契約延長についての緊急連絡
こちらでご確認ください。→R4年度オーナーページ


●R5年度オーナー希望の皆様へ(2022.12.1)
R5年度オーナー募集中止についてのご連絡
こちらでご確認ください。→オーナー制ページ




『阿蘇珈琲』とは

この「阿蘇珈琲」の取り組みは、阿蘇の湧き水を活かし、また草原野草堆肥を使うことで草原の維持にも貢献できるような新たな特産品開発として阿蘇中央高校の生徒たちと始めました。

何もわからない手探りの状態から始め、阿蘇の冬の寒さや未曽有の大地震といった困難も乗り越えてきました。

高校での教員生活が定年を迎えたのを機に南阿蘇村に拠点を移し、後藤コーヒーファームを開設。

アソウトのメンバーらと阿蘇珈琲プロジェクトを立ち上げるなど、少しずつ協力の輪も広がり、ようやく皆さんに提供できるところまできました。

コーヒーは大昔から人々に愛され、日本でも江戸時代から一部の偉い人達が飲むようになり、今では、誰でも気軽にいつでも飲めるようになりました。

しかし、現在国内で飲まれているコーヒーの原料はほぼ全て輸入品です。
私達は、国産コーヒーの美味しさを多くの人に知ってもらうべく、熊本の阿蘇から全国、世界へ「阿蘇珈琲」をお届けします。
高校生が考えてくれたデザイン

阿蘇でコーヒーができるのか?

答えは、「阿蘇だからこそできるコーヒーがある」です。
コーヒー=熱帯というイメージがありますが、原産地でも高地で栽培されている所があり、高地ならではの寒暖差により、コーヒーの甘味や香りがまた違うものとなります。

この阿蘇の高地で育った香り高いコーヒーを阿蘇の湧水で飲む。
他所では味わえないこの贅沢な一杯で人と阿蘇を結び、
人と阿蘇を元気にする。これが私たちの阿蘇珈琲です。

お問い合わせはこちら

後藤コーヒーファームはコーヒーで阿蘇地域の復興を応援していきます。

PAGE TOP